要素てんこ盛りのボドゲ!『ワンダーランズ・ウォー』徹底レビュー

要素てんこ盛りのボドゲ!『ワンダーランズ・ウォー』徹底レビュー エリアマジョリティー(陣取り)

この記事では、YouTubeチャンネル「Board Game Hangover」によるレビュー動画「Wonderlands War Review」の内容をもとに、ボードゲーム『ワンダーランズ・ウォー』の魅力と課題について詳しく紹介します。

動画では、ゲームの基本的な流れから、プレイ中の感情の動き、コンポーネントの印象、そしてプレイヤーに向けたおすすめポイントまで、実際にプレイした体験をもとにしたリアルなレビューが展開されています。

結論:『ワンダーランズ・ウォー』は戦略と運が絶妙に絡む傑作

『ワンダーランズ・ウォー』は、ルイス・キャロルの「不思議の国のアリス」の世界観をベースにしたエリアコントロール型ボードゲームです。バッグビルディングによる戦闘とカードドラフトによる戦略構築が融合した、非常にユニークでリプレイ性の高い作品であることが語られています。

ただし、コンポーネントの多さやセットアップの煩雑さ運要素による不確定性など、人によっては“情報量が多すぎる”と感じる可能性もあるため、ゲーマー向けの中〜重量級作品として位置づけられます。

ゲームの概要

『ワンダーランズ・ウォー』では、プレイヤーは「アリス」「ハートの女王」などのキャラクターを担当し、ワンダーランドの各地域で戦闘を繰り広げながら得点を競います。

ゲームは3ラウンド構成で、各ラウンドは「ティーパーティーフェイズ(カードドラフト)」と「戦争フェイズ(エリアでの戦闘)」に分かれています。

ティーパーティーではカードを選び、バッグにチップを追加したり、支持者を配置したり、キャラクターを強化したりします。戦争フェイズでは、バッグからチップを引いて戦闘を行い、勝者は城を建てて得点を獲得します。

敗者にも報酬がある場合があり、単純な勝ち負けだけでなく、戦略的な撤退や育成も重要です。

画像引用元:Asobition公式サイト「Wonderland’s War」紹介ページ

感想

戦闘システムのユニークさと選択の妙

このゲームの戦闘は、バッグからチップを引いて戦力を競うというシンプルな仕組みながら、チップごとの特殊効果や“バースト”のリスクが絡み合い、非常に戦略的な選択を求められます。動画では「2位でも意味がある」「あえて負けることで次の戦闘に備える」といったプレイが紹介されており、勝つことだけが目的ではない奥深さが感じられました。

また、戦闘中に特定のマスに到達すると「鍛造」ができ、チップを強化することが可能です。これにより、戦闘の途中で“育成”を選ぶという選択肢が生まれ、プレイヤーの個性がより反映されるようになっています。

カードドラフトとキャラクター育成の楽しさ

ティーパーティーフェイズでは、カードを選ぶだけで様々な効果が得られます。支持者の配置、チップの追加、クエストの獲得、キャラクターの強化など、どのカードも魅力的で“選ぶ楽しさ”が常にあるのが特徴です。動画では「どの選択も良い」「迷うけど楽しい」と語られており、選択肢の豊富さがゲームの満足度を高めていることが分かります。

また、キャラクターごとに異なる能力や育成要素があり、プレイするたびに異なる戦略が求められるため、リプレイ性が非常に高いです。動画でも「毎回違う体験ができる」「遊ぶほどに面白くなる」と評価されており、繰り返し遊びたくなる魅力が強く感じられました。

コンポーネントとテーマの完成度

『ワンダーランズ・ウォー』は、テーマとコンポーネントの融合が非常に高いレベルで実現されている作品です。動画では「ルイス・キャロルが見たら喜ぶはず」と語られており、アリスの世界観を見事に再現したアートと演出が高く評価されています。

ただし、デラックス版ではミニチュアがすべてグレーで判別しづらく、「塗装しないならスタンド版の方が良い」という意見もありました。

コンポーネントの豪華さが逆にプレイアビリティを損なう可能性もあるため、自分のプレイスタイルに合ったバージョン選びが重要です。

運要素とセットアップの煩雑さ

このゲームには、チップの引き運やカードの補充タイミングなど、運要素が多く含まれています。動画では「欲しいチップが引けない」などの場面が紹介されており、運によって勝敗が左右されることもある点が指摘されています。

プレイ前の準備が煩雑であることが、気軽に遊ぶハードルを上げているのは確かですが、それを補って余りある魅力があるとも述べられています。セットアップの手間を乗り越えた先には、濃密で満足度の高いゲーム体験が待っているのです。

まとめ:『ワンダーランズ・ウォー』は“混沌と戦略”が共存する唯一無二の体験

『ワンダーランズ・ウォー』は、バッグビルディング、カードドラフト、エリアコントロール、キャラクター育成といった多彩な要素を詰め込んだ、まさに“てんこ盛り”のボードゲームです。動画では、その複雑さと楽しさが丁寧に語られています。

確かに、運要素や情報量の多さに戸惑う場面もあるかもしれません。しかし、それを乗り越えた先には、毎回異なる展開と選択肢に満ちた、深く没入できるゲーム体験が待っています。テーマとメカニクスが見事に融合した世界観は、プレイするたびに新たな発見をもたらしてくれるでしょう。

ゲーマー同士でじっくり腰を据えて遊びたい、戦略と運のバランスを楽しみたいアリスの世界観が好き——そんな方には、『ワンダーランズ・ウォー』は間違いなくおすすめできる一作です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました