ドーフロマンティックは、同名の人気デジタルゲームを原作としたボードゲームで、タイル配置と協力要素を融合させた独特の癒し系ゲームです。本記事ではその魅力や特徴、どんな層におすすめなのかを詳しくレビューしていきます。ゆったりとした時間を楽しめる協力型ゲームをお探しの方は、ぜひ参考にしてください。
結論:癒しと戦略のバランスを取った新しい協力型ゲーム
ドーフロマンティックは、得点や勝利条件よりも「過程の美しさ」や「協調性」に価値を見出す、静かな満足感を味わえる作品です。熟練ゲーマーには物足りなさもあるかもしれませんが、家族や初心者、穏やかに過ごしたい夜にはうってつけの一作です。
ゲームの概要:地形をつなぎ、村を育てる
ドーフロマンティックでは、プレイヤーは順番に六角形のタイルを引き、場に配置して地形を広げていきます。鉄道、水路、村、林などさまざまな地形が描かれたタイルを、うまく連結させて目標を達成していくのが基本的な流れです。
また、ゲーム中にスコアを稼ぐことで、新しいタイルやルールが追加される「開封型要素」も存在します。この仕組みにより、繰り返し遊ぶことでプレイ体験が進化していくレガシー風の楽しさも得られます。

※画像引用元:テンデイズゲームズ公式オンラインショップ
感想①:ゲームとしてより、創作体験に近い
このゲームで印象的なのは、プレイヤー全員で協力して地形を作っていく過程が、まるで風景画を描くような体験だということです。1枚のタイルが世界を変え、鉄道がつながり、森が拡大し、川が緩やかに蛇行する。すべてが穏やかで、静かに心を満たしてくれます。
一方で、選択に緊張感がないため、ゲームとしての手応えに欠けるという声もありそうです。例えば他の協力型ゲームである『ザ・クルー』や『パンデミック』と比べると、失敗のリスクが少なく、「ドキドキ感」は薄めです。
感想②:誰でも参加しやすい設計
このゲームはルールが非常にシンプルで、小さな子どもから高齢者まで幅広く遊べるという利点があります。タイル配置の選択肢も毎回数個に限られ、悩みすぎることもありません。
加えて、1プレイの時間も比較的短く、途中参加や中断も簡単。ボードゲームに不慣れな人を誘いやすいのも大きな魅力です。
感想③:長期的な魅力は「アンロック要素」による
ドーフロマンティックは、繰り返しプレイすることで徐々にルールや内容が解放されていくという、いわゆる「レガシー風」の要素を持っています。最初は非常にシンプルな構成ですが、プレイを重ねることで追加ルールやチャレンジが登場し、飽きが来にくい設計となっています。
とはいえ、あくまで「ほんのりとした変化」なので、戦略性や驚きのある展開を求めるプレイヤーには物足りなさがあるかもしれません。
まとめ:穏やかなひとときを演出する名作
ドーフロマンティックは、静かな雰囲気の中で創造と達成の喜びを共有できるボードゲームです。協力型でありながら対立や失敗がなく、「誰かと一緒に何かを作りたい」という気持ちを満たす体験ができます。
ハードなゲーマーには物足りない一面もありますが、癒しを求める人、家族と遊びたい人、ボードゲーム初心者にとっては、まさに理想的な一作です。
コメント