この記事では、YouTubeの人気チャンネルが公開したレビュー動画「Why is Brass: Birmingham world’s #1 board game?」をもとに、『ブラス:バーミンガム』の魅力を分かりやすく要約します。
『ブラス:バーミンガム』はBGG(BoardGameGeek)で世界ランキング1位に輝いた名作で、産業革命時代のイギリスを舞台に、石炭・鉄・ビールといった資源を活用し、産業と輸送網を築いて勝利点を競うゲームです。
動画では、他のメディア作品(例:ゼルダの伝説)との比較を交えつつ、その魅力と「なぜ長年プレイヤーを惹きつけるのか」を深掘りしていました。
結論
『ブラス:バーミンガム』は、産業革命の厳しさと効率化のジレンマを凝縮した究極のユーロゲームです。手を打つたびに新たな制約が生まれ、選択肢が狭まっていく感覚は他のゲームではなかなか味わえません。
一方で、その窮屈さこそが本作の面白さであり、「どうにかして不利な状況を切り抜ける快感」がプレイヤーを夢中にさせます。コンポーネントやテーマ性も高く評価され、BGG世界1位という評価は偶然ではなく、長年のプレイに耐え得る奥深さがあるからこそです。
ゲームの概要
『ブラス:バーミンガム』は、産業革命期のイングランドを舞台にした経済戦略ゲームです。プレイヤーは産業家として、工場建設(綿工場・製造業・陶器など)、運河や鉄道の敷設、そしてビールや石炭、鉄といった資源の流通を管理します。
産業を建てるだけでは得点にならず、輸送網を通じて商品を売る必要があります。売却にはビールが必須で、自らビール産業を発展させるか、他人のビールを利用するかという駆け引きが発生します。
ゲームは「運河時代」と「鉄道時代」の2つのフェーズに分かれ、効率的に産業を成長させつつ、資金繰りとリソース管理に苦心しながら勝利点を稼いでいきます。



感想
1. 常に追い詰められる感覚とゲームの魅力
『ブラス:バーミンガム』の最大の特徴は、プレイヤーが常に苦しい選択を迫られることです。例えば、初手で産業を建てるか運河を敷くかという判断ひとつで、次のラウンド以降の展開が大きく変わります。
産業を建てれば資源を消費し、多額の資金が必要になります。その結果、次のターンで行動順が遅れ、他のプレイヤーに先を越されてしまう可能性があります。逆に、安く運河を建てれば手番順の優位を維持できますが、産業スペースを他人に奪われてしまうリスクが出てきます。
このように「どの選択肢を選んでも完璧ではない」状況が絶えず生まれるため、プレイ中は常に頭をフル回転させられるのです。
2. 資源管理の巧妙な設計
石炭や鉄は他プレイヤーと共有される市場から供給されます。つまり、自分のために資源を作ったつもりが、結果的にライバルを助けてしまうという状況が頻繁に発生します。
また、商品の販売にはビールが不可欠であり、この「ビールの確保」が勝敗を分ける重要なポイントになります。序盤は無償で得られるビールが存在しますが、誰が先にそれを使うかで大きな差が生まれます。レビューでも、この「ビールをめぐる攻防」はゲームのスパイスとして高く評価されていました。
3. テーマと歴史背景の重厚さ
『ブラス:バーミンガム』は単なる経済ゲームではなく、産業革命の光と影を強烈に感じさせる作品です。盤面には工場と輸送網が広がり、時代が進むごとに繁栄と衰退が繰り返されます。
レビューでは、作者自身がイギリス・ノッティンガムに住んでいる経験を踏まえ、炭鉱や鉄鋼業の衰退が地域社会に与えた影響に触れていました。ゲームを遊んでいると、ただの抽象的なパズルではなく、歴史的現実の縮図を体験している感覚を味わえるのです。
4. プレイ感:ゼルダとの比較で見える面白さ
レビューでは意外にも『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』と比較されていました。ゼルダでは「探索が楽しいから進む」構造がありますが、『ブラス:バーミンガム』はその逆で「どの道も苦しいが進まざるを得ない」という構造です。
その結果、プレイヤーは自ら作った苦境をどうにか解決しようと試行錯誤し、そこに強烈な没入感と中毒性が生まれます。これは「明るさと自由」を重視するゼルダとは真逆のアプローチですが、いずれも「システムがプレイヤーを動かす仕組み」としては共通しているのが面白いポイントです。
5. 長期的に愛される理由
『ブラス:バーミンガム』がBGG世界1位に選ばれた背景には、繰り返し遊んでも飽きない強固な設計があります。何度プレイしても新しい戦略が試せ、熟練者同士でも決着が読みづらい点が高く評価されています。
レビューでも「絶えず自分が失敗に追い込まれる感覚」がむしろ魅力とされており、それがプレイヤーを再挑戦へと駆り立てるのです。
長い年月を経ても支持され続ける理由は、この「プレイ体験の真実味」にあると言えるでしょう。
まとめ
『ブラス:バーミンガム』は、苦しさと没入感が表裏一体となった最高峰の戦略ゲームです。派手な演出や運要素ではなく、プレイヤー自身の判断が常に重くのしかかる設計が特徴で、その緊張感と達成感が世界中で高く評価されています。
もし「なぜ世界No.1なのか?」と問われれば、その答えは「プレイヤーを産業革命時代の矛盾と厳しさに放り込み、その中で生き残る物語を作らせるから」と言えるでしょう。重厚な戦略ゲームが好きな方には、間違いなく一度体験してほしい名作です。
このゲームは↓の記事でオススメなボドゲに選ばれています!
コメント