この記事では、YouTube動画「Pueblo Review with Tom Vasel」の内容をもとに、得点を取らないことが勝利につながるユニークなボードゲーム『プエブロ』について詳しく紹介します。
動画では、Tom Vasel氏が複数のバージョンを比較しながら、ゲームの魅力とコンポーネントの違い、そしてプレイ感について語っています。
視点と高さを意識した配置が鍵となる立体的な戦略ゲームであり、抽象的ながらも非常に奥深い作品です。
結論:『プエブロ』は“見られないこと”が勝利につながる、視点操作型の立体戦略ゲーム
『プエブロ』は、自分の色のブロックをいかに“見えないように”配置するかが勝敗を分ける、非常にユニークなゲームです。得点がマイナス要素となるため、他のプレイヤーに得点を押し付けるような戦略も重要になります。
動画では、Tom Vasel氏が「このゲームは本当に面白い。特に視点の操作と高さの使い方が絶妙」と語っており、立体的な思考と空間認識力が試される点が高く評価されています。
コンポーネントの品質にはバージョンによって差があるものの、ゲーム性そのものは非常に完成度が高いと断言されています。
概要
『プエブロ』では、各プレイヤーが自分の色のブロックと中立色のブロックを使って、ボード上に村を構築していきます。
ターンごとにブロックを1つ配置し、その後“族長”を最大4マスまで移動させます。族長は移動後に視線をボードに向け、見える位置にあるブロックに対して得点を与える仕組みです。
得点はブロックの高さによって変化し、高い位置ほど多くの得点が加算されてしまうため、注意が必要です。
ゲーム終了時には族長がボードを一周し、全方向からの視点で得点が加算され、最も得点が少ないプレイヤーが勝者となります。
:strip_icc()/pic6861799.jpg)
:strip_icc()/pic86907.jpg)
感想
視点と高さを操る“見えない戦略”の面白さ
『プエブロ』の最大の魅力は、“見えないように配置する”という逆転の発想です。通常のボードゲームでは得点を稼ぐことが目的ですが、このゲームでは得点を避けることが勝利への道となります。
族長の視点を意識しながら、自分のブロックを他のブロックの陰に隠したり、低い位置に配置したりすることで、巧妙に視界から逃れる戦略が求められます。
動画でも「相手のブロックの後ろに自分のブロックを隠すのが楽しい」と語られており、空間を使った心理戦が非常に面白いです。
コンポーネントの違いとプレイ感への影響
動画では、複数のバージョンの『プエブロ』が紹介されており、コンポーネントの品質がプレイ体験に影響を与えることが語られています。特にスコアトラックの使いづらさや、ブロックの接着不良などが指摘されており、「これは最悪のスコアトラックだ」とまで言われています。
ただし、ゲーム性そのものは非常に高く評価されており、8点/10点という高評価が与えられています。
小型版の韓国製バージョンは収納性が高く、ブロックの品質も改善されているため、持ち運びやすさと見た目の美しさを重視する人にはおすすめです。
拡張ルールでさらに深まる戦略性
Tom Vasel氏は、“聖なる地”タイルを使った拡張ルールを強く推奨しています。これらのタイルはゲーム開始時に配置され、その上にはブロックを置けないため、配置の自由度が制限され、より高度な戦略が求められるようになります。
特定の場所にブロックを置けないことで、族長の視点を操作する難易度が上がり、ゲーム全体の緊張感と面白さが増すのです。
動画でも「このルールを使うことで、ゲームが一段と面白くなる」と語られており、上級者にも満足できる深みのあるプレイ体験が得られます。
抽象的ながらも直感的な操作性
『プエブロ』は抽象的なゲームでありながら、操作が非常に直感的です。すべてのブロックが同じ形状であるため、ルールの理解が早く、初心者でもすぐにプレイ可能です。
配置の際には「必ず接地面があるように置く」というルールがあるため、物理的な制約が戦略に直結する点も面白いです。
動画では「ブロックを積み上げていく感覚が楽しい」と語られており、視覚的にも満足度が高い作品です。
抽象的なゲームが苦手な人でも、視点と高さという具体的な要素があることで、入りやすい設計になっています。
まとめ:『プエブロ』は“見えないこと”が勝利につながる、立体的な心理戦が楽しめる傑作
『プエブロ』は、得点を避けるという逆転の発想と、視点と高さを操る立体的な戦略が融合した、非常にユニークなボードゲームです。動画ではTom Vasel氏が「このゲームは抽象的だけど、すごく楽しい」と語っており、ブロックの配置によって視界を操作するというアイデアが秀逸であることが伝わってきます。コンポーネントに関しては改善の余地があるものの、ゲーム性そのものは高く評価されており、8点/10点というスコアが与えられています。
特に印象的だったのは、中立ブロックを使って自分のブロックを隠すという戦略です。これは単なる配置ではなく、相手の動きを予測しながら、自分のブロックを守るという心理戦でもあります。また、族長の視点が毎ターン変化することで、状況が常に動き続けるダイナミックな展開が生まれます。これにより、一手一手が緊張感を持ち、最後まで気が抜けないゲームとなっています。
『プエブロ』は、抽象ゲームの中でも特に“空間”と“視点”に焦点を当てた作品であり、他のどのゲームにも似ていない独自性を持っています。初心者でもルールはすぐに理解できる一方で、上級者ほど配置の深さや視点の操作にこだわることができるため、幅広い層におすすめできるゲームです。動画を通して、その魅力がしっかりと伝わってきました。
コメント